チラビアくんのおさらいクイズ 第28回:温湿度管理について(回答)
チラビアくんのおさらいクイズ 第28回:温湿度管理について(回答)

こんにちは!チラビアくんだよ🐭✨
『チラビアくんのおさらいクイズ』
今日は正解発表だよ🐭💡
前回の問題はこちら。
Q. 温湿度管理がより難しいのはどちらでしょう。
- 春秋
- 夏冬
正解は 1. 春秋
解説
実はチンチラの適温である20℃程の時間帯が多い春秋の方が温湿度の調整が難しく、体調を崩すチンチラが増えます。
夏のように、どの時間帯も適温より外気温が高い場合や、冬のように、どの時間帯も適温より外気温が低い場合はエアコンが設定温度に近づけようと一生懸命、稼働し続けている状態です。
しかし、春や秋だと外気温と室温が同じくらいでエアコンが稼働しなくてちょうど良い温度の時間帯があり自動設定にしていても室温が安定しにくいです。
風量固定にしても室温が下がりすぎたりと時間帯によって温度差があるので調整が難しいです。
また、ちょうど良い気候だからとエアコンを切って出かけたら日中の室温が25℃以上まで上がってしまい熱中症になったり、夜寝る前にちょうど良い温度だと思ったら明け方、室温が15℃まで下がっていて下痢や風邪症状など体調を崩すというケースもあります。
他にも、外気温がちょうど良いからと網戸にしたまま部屋んぽをしてしまいチンチラが網戸を開けたり破って外に逃げてしまったケースもあります。
春秋は、チンチラにとって管理しやすいと思われがちですが、体調不良や事故が起こりやすい季節でもありますので気をつけましょう。