病院ガイド④チンチラの定期検診で受ける検査とは?| チラビアくんの豆知識 Vol.157

病院ガイド④チンチラの定期検診で受ける検査とは?

こんにちは!チラビアくんだよ🐭✨

2回に分けて検診で診てもらうと良い検査について話すよ💡

どのような検査ができるかによって可能な治療や診てもらえる症状の目安にもなるから病院選択の参考にもなるね🐭

チンチラに必要な一般的検査項目はこちら
・問診
・触診
・糞便検査
・皮膚検査
・血液検査
・X線検査
・(エコー検査)

【問診】
病気の有無や体調不良の原因を探ったり手がかりを得るために普段の生活や気になる様子、既往歴などについて飼い主さんにヒアリングすること。

1日の牧草やペレットの摂取量、飲水量が増えた、短期間で体重が増えたなど、普段の様子やいつもと違う様子は曖昧な答え方ではなく商品名や摂取グラム数を記録して行ったり、『普段1日30mlくらい飲んでいたところ最近は1日100mlくらい減っている』や『ずっとほとんど変わらなかった体重が1ヶ月で50g増えた』など数字で具体的に答えられるようにしておくと先生も判断しやすいよ💡

おしっこの色や行動などで聞きたい場合は写真や動画を見せられるように準備しておくと良いよ🐭

【触診】
直接触れて怪我や病気がないかを探ること。

目や耳、お腹の張りや皮膚・被毛の状態、栄養状態や怪我や腫瘍があるかなどさまざまなことを診ているよ💡
開口器という器具を使って奥歯までしっかりと口の中を診たりするよ🐭

【糞便検査】
糞を調べることで腸内の寄生虫や細菌の様子を検査すること。

検査に使える糞はカチカチに固まっていないものなんだ💡
診察中やキャリー内で出たばかりのものがあればそれを使うけど日中、糞をほとんどしない子は出たての糞を乾燥しないようにラップに包んで持参すると良いよ🐭

【皮膚検査】
皮膚に菌や虫がいないかを調べること。

セロテープを押しあてたものを染色して顕微鏡でみる検査(スタンプ検査)や皮膚の一部を掻き取って顕微鏡でみる検査(スクラッチ検査)が一般的だよ💡

ピンポイントで1つの菌をより詳しく調べる培養検査もあるよ✨
これは結果が出るまで2週間ほどかかるよ🐭